
発売中 980円(税込み・集英社)
何歳になっても、女性として、「美&元気をあきらめない!」。そんなコンセプトで発行されている季刊誌。
〈「腸内環境」を本気で見直す〉大特集が春号のメインテーマ。
腸内フローラ、腸脳相関……今、熱い注目が集まっている腸の世界。
実はほとんどの病気は、腸内環境の悪さが根源だとか。いつまでも美しく
健康でいたいなら今すぐ美腸ケア! 乱れがちな「腸内環境」を整えて、腸美人に!
「腸活」エクササイズ、腸治療法など最新情報が満載です!
●詳しくは・公式オンラインサイト『OurAge』へ→http://ourage.jp/
★今回教えてくださったのは
順天堂大学医学部教授。自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手などのパフォーマンス向上の指導にあたる。日本で初めて便秘外来を開設した腸のスペシャリストとしても大人気。『1日3分で美しくやせる!「小林式腸トレ」』(集英社)、『小林弘幸式2週間プログラム 朝だけ腸活ダイエット』(ワニブックス)など著書も多数。
こんにちは。女性誌企画編集部・編集長のKです。
最近、腸内フローラなど、腸内環境の大事さが話題です。
女性の腸の最大の悩みは、便秘ですが、腸にイイコト=「腸活」をして、解決したいですね!
ということで、便秘外来の名医・小林弘幸先生に7つの「腸活」を教えてもらいました。
2週間続ければ効果を実感できるそう。早速やってみましょう!
撮影/城健太(Vale.) ヘア&メイク/Sai(Lugar) スタイリスト/井川翔子 モデル/飯田真里 文/和田美穂
便秘歴40年だったタレントの松本明子さんを快便に導いたことでも話題なのが順天堂大学・便秘外来の小林弘幸先生。現在なんと初診は9年半待ちという人気ぶり。今回そんな小林先生に、“これさえやれば快便になれる!”という7つの“腸活”を教えていただきました。
「腸は、消化吸収を行ったり、便を作るだけの器官ではなく、血液の質を決める体の要です。腸がよい状態なら、質のよい血液が全身の細胞に行き渡り、太りにくい体になったり、美肌になったり、冷えや肩コリが改善したりと、多くの効果が期待できます。また、腸は自律神経によって支配されていて、腸を健康に保つことは自律神経のバランスをよくすることでもあるので、病気のリスクが減り、老化予防にもつながります。そのためにも7つの腸活で、元気な腸を取り戻してください」
7つの腸活は、毎日の生活の中で簡単にできるものばかり。今日から実践して、スッキリ腸美人に!
納豆にポン酢と玉ねぎのみじん切り各適量を加えて混ぜ、チーズをトッピングしたごはんにかけるだけ。チーズによってまろやかな味わいになり、美味!
りんごを皮のまま半分に切り、芯をくりぬき、はちみつとオリーブオイルを小さじ1杯程度ずつ入れる。アルミホイルで包み、オーブントースターで約20分加熱。
「実はお酒を飲みながらでも腸活はできるんです」と、小林先生。特に腸にいいお酒が、韓国のマッコリなのだそう。マッコリは、小麦粉や麦、もち米などを蒸して水と麹を混ぜ、発酵させて濾したお酒。
「マッコリは、乳酸菌を含む発酵食品で、発酵する過程で酵素を出し、善玉菌を成長させます。また、あまり知られていませんが、水溶性食物繊維も含まれています。ですから、飲むだけで便秘改善効果が期待できるのです」
マッコリには、乳酸菌の作り出すまろやかな酸味があり、アルコール度数も低めで飲みやすいのも魅力。ただ、人工甘味料が多く含まれているものもあるので、飲みすぎると糖分の取りすぎに。なるべく人工甘味料無添加のものを選びましょう。
小林先生が便秘に特に効果が高いと厳選してくれたのがここで紹介する3つの体操。
「便の詰まりやすい大腸の曲がり角をつかんで腰を回す“腸つかみ腰回し”は、便を動かす効果が抜群です。また、大腸は腰をひねる動きによってダイレクトに刺激されるので“体幹ひねり”も効果的。そのほか、腸の下垂を改善しつつ骨盤底筋群や腹筋を鍛えて腸の動きをよくする“逆さ自転車こぎ”も効果大。朝晩1回ずつ行うのが理想的ですが、1回でもいいので継続を」
トイレで便座に座っているときに行うと、便がスムーズに出やすくなる体操が“足首交互タッチ”。
「手で反対側の足首にタッチする動きによって、大腸がねじれて刺激されるうえ、排便のときに使われる肛門括約筋も鍛えられ、便が出やすくなります。また、便座に座って前かがみになったり、体を後ろに反らせるのも効果的です。直腸に詰まった便が下り、出やすくなります。トイレで便がなかなか出ないときに行ってみてください」
亜麻の種子が原料。英語でフラックスシードオイル。必須脂肪酸であるオメガ3を多く含有。化学溶剤を使わず低温圧搾法で搾油された良質なものを選んで。酸化が進まないよう冷蔵保存して早めに使い切るのが〇